「進撃の巨人」が聖地・大分に出現!
2015/08/12
累計発行部数が5000万部を超え、国内外で一大ブームを巻き起こしているコミック「進撃の巨人」。8月1日からは、大分市の大分県立美術館で「進撃の巨人展 WALL OITA」が始まった(8月30日まで。主催=「進撃の巨人展」大分実行委員会)。昨年25万人を動員した東京・上野の森美術館に続く開催となる。大分県は原作者・諫山創氏の故郷でもあり、ファンにとってはいわば“聖地”。今回は美術館だけでなく、街の中でも「進撃の巨人」を楽しめる工夫が施されている。

同日に行われたオープニングセレモニーには諫山氏本人も駆け付け、早朝から並んだ大勢のファンが見守る中、テープカットを行った。

テープカットの様子。左から、大分県芸術文化スポーツ振興財団・照山龍治専務理事、テレビ大分・藤澤民雄社長、原作者・諫山創氏、大分県立美術館・新見隆館長、講談社・古川公平取締役、大分都心まちづくり委員会・園田孝吉代表幹事
美術館内には光と音、風を使った演出で巨人に襲われる感覚を味わえるオープニングシアターや、戦闘シーンのプロジェクションマッピングなど、原作の世界を追体験できる、さまざまな趣向を凝らした展示が用意されている。2階では360°の視界を楽しめるヘッドマウントディスプレイを使用して、「立体起動装置」をつけて原作の街中を飛び回り巨人と戦う体験ができる。

開場前から多くの人が行列をつくった

館内をさまようミニ巨人

原画の展示

実物大巨人

大分で初登場の展示も

諫山氏の生い立ちもたどることができる
美術館を出て街に繰り出すと、JR大分駅では駅ビルをウオールに見立て、それを乗り越えようとする超大型巨人が顔をのぞかせている。また、巨人を迎え撃つ調査兵団も駅前商店街各所に配置している。大型パネルや壁面の巨大ポスター、宙に浮かぶ調査兵など十数カ所でもキャラクターたちと遭遇できる。

駅ビルを見上げると巨人の顔が!

キャラクターの大型パネル

歴史ある赤レンガビルに囚われたキャラクターたち

大分の街中では、多くのフラッグを目撃することができる

街ぐるみでフォトラリーを実施

調査兵団があんなところを飛んでいる!

ファッションビルと連動した巨大ポスター

JR大分駅ビルにも掲出

登場人物のスタンプを押せる場所も
電通は今回、出資・企画・制作・運営に関与しており、全体のクリエーティブ・ディレクションは同社CDCの高草木博純氏が担当。現地大分でのプロデュースは電通九州の三浦僚氏が務めた。
【動画】進撃の巨人展の見どころをクリエーティブ・ディレクターの高草木氏が語る
【動画】大分の街を進撃の巨人の世界にしたプロデューサー・三浦氏が語る
チケット購入方法や詳細は公式ウェブサイトで。

今年4月にオープンしたばかりの大分県立美術館。設計は建築界のノーベル賞といわれるプリツカー賞受賞の坂茂氏

美術館の外装にもキャラクターが出現!