loading...

テレビとソーシャルメディアのさらにいい関係No.5

初のソーシャリンピックス〜2012年ロンドンオリンピック

2013/03/14

廣田:2012年のオリンピックは、ソーシャルメディアが普及して初めてのオリンピックということで、前例がないので比較自体は無理なのですが、非常に“つぶやかれた”という結果がありまして。

濱野:「ソーシャリンピックス」なんて言われていましたね。

廣田:はい。日本だけでなく、世界的にも注目されました。実際、ツイッター社によると、北京オリンピックの125倍のつぶやきがあったと。北京のときにはツイッターのユーザもまだ少なかったので、この数字をどう捉えるかはおいておくとしても、全体で1億5,000万のツイートが集まったことは驚きでした。

また、選手自身もソーシャルメディアを当然のようにやっていて、ファンに向けて直接メッセージを発してい

たこともロンドンオリンピックの特徴です。IOCも、The Olympic Athletes' Hubという形で、各選手のページのリンク集をつくって、応援のための動線を紹介していました。結果、ソーシャルメディアでも、すごく盛り上がったわけですが、僕はその理由は3点あると思っています。

1つは、「選手との距離」が圧倒的に縮まったということ。これは最近人気のアイドルにも言えるかもしれないんですけど、遠い国で選手が頑張っている姿を見ながら、ほぼ同時に、自分のタイムラインに直接「みんな、ありがとう」という選手の肉声が届くようになりました。

濱野:それってすごく大事ですよね。試合に出る前になって、いつもはつぶやいている選手もつぶやかなくなったりすると、そこで「緊張感」も共有できてしまうわけです。選手が感じているであろうハラハラドキドキ感まで、ソーシャルメディア上の挙動を通じて共有できてしまう。

廣田:ええ。そうなんです。距離を変えたことは大きいと思います。2つ目は応援の声、つまり感動や驚きをみんなで共有できるようになったということです。昔であれば、深夜に居間でテレビを見ながら一生懸命応援したって、誰ともつながることができなかったと思うんですけど、ソーシャルメディア上でハッシュタグを入れれば、みんなの驚きの声とか、感動の声みたいなところが共有できるようになりました。

3つ目は、盛り上がっている競技に気がつきやすくなったことです。例えばアーチェリーのように、事前にあまりメディアに注目されていなかった競技でも、日本人選手が活躍したことによって、話題が拡散し、瞬時に盛り上がりました。ソーシャルメディアには瞬間的に拡散する力があるので、盛り上がっているものを見逃すことが減ったのではないでしょうか。

こうして見てみると、今回のオリンピックは、つぶやきの数もさることながら、視聴のスタイルを変えたことも大きいように思います。深夜の時間帯だったにもかかわらず、というか、ある意味、深夜の時間帯だったからこそ大声を出せないという制約などもあり、ソーシャルメディアで盛り上がった、みたいなことも言えるのかなと思っています。

濱野:なるほどなるほど。深夜だからこそ、リアルの大声を上げるわけにはいかない。だからソーシャルメディア上の「実況」でみんな大声を上げて共感し合ったのだ、と。それは絶対ありますね。

次回へ続く 〕