オープンな組織でWeb3.0関連ビジネスを統合的に支援。「web3 club™️」が目指す世界とは(後編)
2030年に市場が約11兆円を超すと言われている、次世代インターネット基盤・Web3.0。この分野で幅広い領域の課題解決を支援するため、電通グループの横断型組織として設立されたのが「web3 club™️」です。既に「web3 club™️」では、NFTマーケティングやNFTを活用したIP作りなど、さまざまなプロジェクトが進行中。個人と個人が直接つながることを重視するWeb3.0は、現在のビジネスや企業の在り方を大きく変える可能性を秘めています。
「web3 club™️」リーダーの株式会社 電通 事業協創局の越前康氏と、株式会社 電通グループ 電通イノベーションイニシアティブの文元慎二氏へのインタビュー前編では、設立背景やこれまでの取り組みについて聞きましたが、後編では「web3 club™️」の未来に向けたビジョンや、今後の展望に迫ります。
実績証明としてのNFTが個人の与信を形成し、より自己実現しやすい世界へ

Q.電通グループ内のさまざまな組織が参画する「web3 club™️」は、所属組織やメンバーによって、立ち位置や視点が異なることが大きな特徴ともいえますね。R&D視点からは今後どのような展望や課題がありますか?
Q.そのような発想に基づき、既に行われているプロジェクトはあるのでしょうか。

NFTによる与信を普及させるにはUX向上が重要
Q.Web3.0によって個人が自己実現できる世界が実現する。逆に言えば、これからは個人の自己実現に対して企業は何ができるのかといった視点からマーケティングを考えることが重要になってくるのかもしれませんね。

NFTが個人の与信となり、1人ひとりが自分の価値観を大切にした自己実現が可能になるWeb3.0の時代。マーケティングのかたちもビジネスの在り方も大きく変化します。そんな時代に向けて、多様な組織やメンバーがタッグを組んで進める「web3 club™️」の挑戦は始まったばかりです。
※掲載されている情報は公開時のものです
この記事は参考になりましたか?
著者

越前 康
株式会社 電通
2014年株式会社 電通に中途入社。入社後は官公庁及び官民連携事業のPM/プロデュース業務、大手飲料メーカーのブランド業務、社会人eスポーツリーグやプロスポーツチームのマーケティング/事業開発に従事。その他、B2C向けアプリ開発のPM/ディレクターなどを担当。電通グループ横断のweb3.0専門チームに所属し、各種プロジェクトに参画中。

文元 慎二
株式会社 電通グループ
2011年株式会社 電通入社。ビジネスプロデューサーやデジタルプランナーを経て、2021年より電通イノベーションイニシアティブに所属し、Web3.0領域を担当。事業開発を主眼としたスタートアップへの投資業務、および、プランナー/テクノロジープロデューサーとして、特にIPグロースやブランディング・CRM文脈での事業開発に取り組む。

