カテゴリ
テーマ
ニュース
公開日: 2018/03/22

電通、企業の顧客対応を自動化・高度化する日本語AIサービス「Kiku-Hana」を開発

3月22日に配信された電通ニュースリリース文面は以下の通りです。


2018年3月22日

電通、企業の顧客対応を自動化・高度化する日本語AIサービス「Kiku-Hana」を開発

株式会社電通(本社:東京都港区、社長:山本 敏博)は、AIの活用を社内外で推進する統括プロジェクト「AI MIRAI」の活動の一環として、企業による質疑応答型の顧客対応を自動化・高度化する日本語AIの自然対話サービス「Kiku-Hana(キクハナ)」(http://www.kiku-hana.jp)を開発しました。3月22日よりサービス提供を開始します。

従来のAIチャットボットサービス開発の課題は、そのコミュニケーションレベルの精度にありました。Kiku-Hanaでは、自然言語解析や理解、推論などに最適な論理型プログラミング言語AZ-Prologを採用し、これまで難しいとされてきた「日本語の意味」を解析することで、ユーザーが求める人間的な会話、情報提供を可能にしました。

「聞く」部分では、独自の言語処理システムによりユーザーの言葉の真意を把握。「話す」部分には、当社「AIクリエーターズクラブ」との連携により、その真意を踏まえた適切な会話フローの設計力と、当社が培ってきたコミュニケーションデザインやコピーライティングなどの表現力を生かすことで、洗練された会話やキャラクター付けされた返答を実現します。

具体的には、以下に例示する機能を備えており、多様な日本語の言い回しに対応するための学習用質問文例数が少なくても適切に返事をすることが可能です。さらに、企業のデータベースや外部情報との連携による返事も可能で、キャラクターを活用したチャットボットやコールセンターでのユーザーとの会話、AIスピーカー、コネクテッドカーや家庭用ロボットなど、さまざまなシーンでの自動対応によるコミュニケーションを可能にします。

今後も当社は、Kiku-Hanaを活用したサービス開発を進化させ、企業課題である顧客対応の自動化・高度化に貢献してまいります。

■Kiku-Hanaの独自言語処理システムにより可能になること(例)

Kiku-Hanaの独自言語処理システムにより可能になること(例)01
Kiku-Hanaの独自言語処理システムにより可能になること(例)03
Kiku-Hanaの独自言語処理システムにより可能になること(例)05
Kiku-Hanaの独自言語処理システムにより可能になること(例)02
Kiku-Hanaの独自言語処理システムにより可能になること(例)04
Kiku-Hanaの独自言語処理システムにより可能になること(例)06

■「Kiku-Hana」のサービスロゴマーク

Kiku-Hanaロゴ1
Kiku-Hanaロゴ2

Kiku-Hanaのネーミングは、これまでにない正確な「聞く」「話す」を実現するという意味と、日本語らしい音の響きを意識しています。ロゴマークの開発に当たっては、正確さと柔軟性を両立させた書体に、日本語の意味を理解できるAIを「吹き出しのカタチをした言霊お化け」としてキャラクター化し、組み合わせました。

※Kiku-Hanaは商標登録出願中です。

以上


電通ニュースリリース
http://www.dentsu.co.jp/news/release/2018/0322-009497.html

この記事は参考になりましたか?

この記事を共有

あわせて読みたい