
新型コロナウイルス感染症が5類へと移行され、アフターコロナを見据えたビジネス展開が徐々に活発になってきている昨今。自然やアクティビティなどの要素を組み合わせた「アドベンチャーツーリズム」、スポーツチームの応援などを目的とした「ファントークン」など、観光業界やスポーツ業界を中心に人々の消費行動を促すアプローチや、新たな収益を生む方法の模索が始まっています。今話題のトレンドワードを知っておくことは、時代の変化をキャッチし、それに合わせたビジネスを考える上で大きなヒントになります。この記事では、今話題になっているトレンドワードを5つピックアップしてご紹介いたします。
地方創生への期待も。「アドベンチャーツーリズム」に注目
新型コロナウイルス感染症が5類へと移行したことで、旅行需要を刺激する新たなアプローチとして注目が集まっているのが「アドベンチャーツーリズム(AT)」です。「自然」「アクティビティ」「異文化(文化体験)」の3つの要素のうち、2つ以上を組み合わせた旅行・観光を指します。ハイキングやトレッキングのほか、地域独自の自然環境や文化の魅力を体験してもらうエコツーリズムもその1つで、地方経済の活性化や雇用創出など、地方創生につながることも期待されています。ツーリストの「お金を掛けてでも特別な体験をしたい」というニーズに応えるATは、特に欧米で市場を拡大しつつあり、日本においても企業や自治体の連携によって、観光産業における主要事業に育て上げるための取り組みが始まっています。観光やアウトドア事業に関わる方は特に、このトレンドを追ってみてはいかがでしょうか。
「VFR」は、インバウンド需要における新アプローチ
コロナ禍によって減少したインバウンドの回復策として期待されているのが「VFR(Visiting Friends and Relatives)」です。これは文字通り、国外などの遠距離に居を構える友人や親族を訪ねる目的を持った旅行のこと。海外では観光旅行に次ぐ規模の市場としても広く認知され、観光目的に比べリピーターが多いという特徴を持っています。集客強化の施策としては、交通機関における予約システムの整備などをリピートに耐え得るサービスとして向上するほか、SNSを活用した口コミ強化、クーポンによる消費促進などが挙げられます。日本国内においても在留外国人が増加傾向にあり、人と人との触れ合いが再び重要視されるようになっている今、VFRにはインバウンド需要をもとにした新たなビジネスチャンスが広がっていると言えそうです。
ブロックチェーンで推し活?「ファントークン」とは
ブロックチェーン上で配布されるトークンにはさまざまな種類がありますが、今回取り上げるのは、スポーツ業界やエンターテインメント業界を中心に、新たな資金調達の手段として期待されている「ファントークン」。数ある暗号資産の中でも、スポーツチームなどの支援・応援という目的に特化した独自性があります。ファンはトークンを購入することでチームの運営に関与できるほか、VIPチケットによる特別な体験を受けられることも。一方、発行元にとっては、トークン販売による収益だけでなく、ファンエンゲージメントを強化し、チームの人気を高めることにもつながります。日本では法的な課題を残しつつ、地元チームの応援など、推し活による地方創生への期待も高まっています。スポーツのみならず、他の業界やコミュニティーではどのようにしてファンと共に歩むことができるのか、エンゲージメントをビジネスに生かすヒントにしてみてはいかがでしょうか。
電通報で扱っている ファントークン(スポーツトークン) に関連する記事はこちら
SDGsにつながる新しい防災の形。「フェーズフリー」とは
9月1日の「防災の日」が近付く中、これを機に防災グッズを用意する方も多いかもしれません。そんな防災に関する新しいキーワードが「フェーズフリー」です。日常的に使う商品やサービスを防災グッズとしても役立てようという考え方で、例えば、通常時はガソリン、非常時には電気と、動力源を切り替えることのできるハイブリッド車や、非常時には水を運べる超撥水性生地のバッグなどが挙げられます。商品だけでなく、火災発生時に延焼防止の役割も果たす屋外ミストなどもその一例。防災グッズには「普段使わないのに場所を取る」といった悩みがつきものですが、日常で使えるようデザインされたフェーズフリーの商品は、以前ご紹介した「スペパ(空間対効果)」やものを有効利用するという点でSDGsとも親和性が高いと言えます。1つのアピールポイントとして、フェーズフリーを商品開発やプロモーションに取り入れてみてはいかがでしょうか。
SNSにおけるWeb3.0のトレンド。「分散型SNS」が次々登場
大手SNSの運営方針変更に伴い、それを好まないユーザーのリプレイス先になり得るとして、複数のSNSが注目されており、その中には「分散型SNS」と呼ばれるものが多くあります。ブロックチェーン上に構築される「分散型SNS」は、Web3.0に区分されるサービスで、従来のSNSのような中央管理者が存在せず、DAO(分散型自律組織)などの民主的な仕組みで運営されることが特徴。分散型ならではのメリットとしては、投稿の収益化が可能であることや、ハッキングやシステム障害のリスクが低いこと、言論の自由が確保されていることなどが挙げられます。現状、ユーザー数はそれほど多くないものの、SNSはこれまでにも主要なプレーヤーの変更による変革が起きており、今回の動きもその兆しと言えるかもしれません。今後の動向を注視しておきましょう。
今月は、「アドベンチャーツーリズム」や「VFR」など、アフターコロナへの転換に伴い、人々の往来が再び活性化する中で注目されているトレンドワードをご紹介しました。デジタルの世界でも「ファントークン」や「分散型SNS」など、従来のサービスから今後はどのように変化していくのかが、Web3.0の文脈からも注目されています。人々の行動や意識が変化する中、新しい価値基準に寄り添ったビジネスの在り方や、Web3.0時代におけるコミュニケーションやサービス展開などにお悩みの方は、ぜひ一度、私たちにお声掛けください。
※掲載されている情報は公開時のものです
この記事は参考になりましたか?




