電通ソデジン(ソーシャル・デザイン・エンジン)※が主催する、日本の社会課題解決公募プロジェクト「DREAM JAPAN PROJECT 2025」。受賞アイデアのプレゼンテーションと表彰イベントが25年11月11日(火)に電通ホールで行われた。当日はリモート参加も合わせて学生約30人、企画に参画した14社の企業から30人以上が集まり、熱のこもったプレゼンテーションと学生同士・企業と学生との交流が行われ、大盛況のうち幕を閉じた。
このプロジェクトは、学生の自由なアイデアを創発し、企業と力を合わせることで、元気で未来のある日本をつくっていくことを目指しスタートした。全国の高校生・専門学校生・短期大学生・大学生・大学院生と幅広い学生を対象としており、学生が学歴やお金にとらわれることなく総合型選抜(旧AO入試)や就職・起業活動に役立つ経験を提供すること、企業に対しては、活気ある学生やそのアイデアとの出会いの場を提供することを目的としている。
プロジェクトは3つのコースに分かれており、参画企業から出ているオリエンテーションに従って自分の気になる社会課題を解決するアイデアに応募し、そのアイデアを企業の力によって事業化・商品化を目指す「企業課題解決コース」と、応募されたアイデアとベンチャーキャピタル(VC)やスタートアップ企業をマッチングし、サポートする「自由起業企画コース」、そして今年からは、生活にすでに深く浸透しているAIを使った、「AIで課題解決コース」も新設。全国の学生から、約3カ月の応募期間で168案が集まった。
また2年目の今年は事業化・商品化を目指し、課題の設定を改善。社会課題の解決を前提に、等身大の自分こそが未来に本当に欲しい、必要だと思うアイデアを考えてもらった。また、世界的イノベーターの濱口秀司氏がこのプロジェクトの意義に共感し、全応募学生に対し1時間半にわたるZOOM講義も実施。その後のブラッシュアップの時間も設けた。さらに、電通社内に、学生と企業とともに実現をサポートする組織、ドリナビも立ち上げ、すでに昨年の学生案をもとに企業とのコラボで生まれる新業態の事業提案も進めている。
プレゼンテーションは「企業課題解決コース」に参加した企業7社それぞれが1位に選んだ案と、「自由起業企画コース」および「AIで課題解決コース」で選考された各3位までの発表が行われた。「企業課題解決コース」の7案は、選定後に各企業のアドバイスをもとにブラッシュアップしてプレゼンテーションに臨んだ。そして、各コースの3位までの表彰が行われた。
【企業課題解決コース 各社1位のアイデアと受賞者一覧】
井上窯賞
課題:「使い込むほどに愛着が湧き、艶が出る、長く使ってこそ真価を発揮する、新しい感覚の器」
1位 和田彩花氏・吉田百花氏・新城夏萌氏
アイデア「ジーンズの育てる文化になぞらえ、器が単なる食器ではなく、『我が家だけの物語』を宿す特別な存在となる体験を提供」
2位 石川青氏、3位 池田裕貴氏・石井凱氏
イシケン賞
課題:製造工程で発生する端材やわたの有効活用方法と、寝具以外での人工羽毛を活かした商品アイデア
1位 池田裕貴氏・石井凱氏
アイデア「アトピーやアレルギーに苦しむ子どもを減らすアレルギーフリーのぬいぐるみ」
2位 若林優人氏、3位 石川青氏
デライトラボ賞
課題:自慢したくなる美しいデザインやすごい精度の技術が詰まった携帯性のあるボールペン。または会話のきっかけになるユニークかつクールで不思議な動きが詰まった卓上ボールペンスタンド
1位 森田蒼依氏
アイデア「どの方向からでもボールペンが立つスタンド」
2位 岡村一磨氏・武田健佑氏・田端友貴氏、3位 若林優人氏
積水ハウス賞
課題:あなたが好きなことを膨らませて、子供たちがワクワクする、もの・こと・サービス
1位 若林優人氏
アイデア「遊び専用の効果音プレイリスト×子どものイマジネーションを支援するシールセット」
2位 森田蒼依氏、3位 高崎未央氏
トヨタ・コニック・プロ賞
課題:日本がもっと住みやすく、楽しく幸せになるためにトヨタ・コニック・プロと起こす事業
1位 太田明理沙氏
アイデア「車の色を塗る100色の絵の具」
2位 高杉奏心氏 同率2位 佐藤麻央氏・嶋津唯子氏
三菱ケミカル賞
課題:今後、宇宙産業、もしくは宇宙産業を活用した地上生活の技術、製品、サービス
1位 尾宮啓太氏
アイデア「地域共生型・防災・農業プラットフォーム」
2位 林和樹氏 同率2位 西岡楓氏
セブン‐イレブン・ジャパン賞
課題:Z世代、α世代の皆さんが毎日立ち寄りたくなるセブン‐イレブン!未来のコンビニ体験をデザインするサービス・商品
1位 高杉奏人氏
アイデア「コンビニを冒険の舞台に変えるアプリサービス」
2位 森口葉氏、3位 新井翔太氏
【自由起業企画コース 1位のアイデアと受賞者一覧】
課題:社会課題の解決は前提に、自分がぜひ実現したい、自分の未来を幸せにする事業アイデア
1位 坂入蒼馬氏・窪田凰助氏・藤山怜久氏・亀山隼人氏
アイデア「空気中が水源となるポータブルシャワー」
2位 巴山未麗氏・友成隼也氏・荒井光寛氏、3位 原充希氏
【AIで課題解決企画コース 1位のアイデアと受賞者一覧】
1位 森田蒼依氏
アイデア「AIを使ったシミュレーション就活」※AI領域のため詳細は非公開
2位 小西琉偉、3位 新井翔太
各賞の講評では、「自分たちでは考えつかなかった新しいアイデア・斬新なアイデアがたくさんあり、とても刺激になった。いろいろな形で実現していきたい」といったコメントが多く語られた。参加した学生からは「話してみたいと思っていた企業の方とこういった機会が得られたことに感謝したい」「自分の経験や大切にしていることをアイデアにして、それを評価していただけたことがうれしい」といったコメントが寄せられた。
閉会にあたり、自由起業企画コースの審査委員長である下野祐太氏(エムニ代表)は「昨年に比べてアイデアのレベルが非常に上っている。いろいろな立場や角度でアイデアが生まれていて、この場が個人のアイデアを発揮できる多様性がある場になっていることを実感した。アイデアを社会やマーケットに出して、どういう反応があるかというところまでいけると、より楽しさを感じてもらえると思うので、そこまでチャレンジしてもらいたい」と語った。
主催の電通ソデジンの代表である並河進氏は、「学生の皆さんが、社会を良くしたいという強い思いがあるのがとても伝わった。その強い思いとアイデアがつながって、ひとつひとつ実現していくことで、より良い社会になっていくことを実感しました。この取り組みが今後さらに発展していくことを目指したいと思います」と、語った。
「DREAM JAPAN PROJECT 2025」
主催:電通ソデジン(ソーシャル・デザイン・エンジン)
協力:47CLUB
協賛:
① 「企業課題解決コース」…積水ハウス、トヨタ・コニック・プロ、三菱ケミカル、セブン‐イレブン・ジャパン、井上窯(福島県/陶器)、イシケン(広島県/寝具メーカー)、デライトラボ(兵庫県/金属製ステーショナリーの製造)
②「自由起業企画コース」…エムニ、Creww、East Ventures、クオンタムリープベンチャーズ、Gazelle Capital、ゼロワンブースターキャピタル
※「DREAM JAPAN PROJECT 2025」の詳細はこちら https://note.com/dreamjjapan615/
※電通ソデジン(ソーシャル・デザイン・エンジン):社会をよりよくしたいと考える、電通社内で働く個人の思いからスタートした、社内バーチャルチーム。発足以来、ソーシャルデザインの、新しいテーマ、インサイト、コミュニケーション、仕組みづくりの開拓を行っている。https://www.dentsu.co.jp/labo/socialdesignengine/index.html
この記事は参考になりましたか?


