地域住民の幸福度を高める。産官学と地域で共創する藤沢市スマートシティプロジェクト
エリア特性を生かした独自のビジネスモデルの構築や、エリア経済の活性化に資する活動事例など、地域の持続可能な発展を目指す取り組みを紹介する連載「エリア経済の未来図」。
連載5回目の今回は、神奈川県藤沢市の「Fujisawa サスティナブル・スマートタウン」(以下「Fujisawa SST」)に開設された住民参加型の社会実証施設「みらい都市Lab」の取り組みを取材。地域住民のウェルビーイング向上のため、産官学連携で革新的な技術やサービスの試験導入を行う慶應義塾大学 政策・メディア研究科 教授の仰木裕嗣氏、株式会社 電通 第1ビジネス・トランスフォーメーション局 シニア・ディレクターの綾井大介氏、株式会社電通総研 クロスイノベーション本部 本部長の阿野基貴氏、イグニション・ポイント株式会社 執行役員 イノベーション事業本部責任者の安田鉄平氏にインタビューし、住民との共創による未来のまちづくりについて紹介します。
地域住民のウェルビーイング向上を目指す、社会実証施設を開設
Q.2024年10月、「Fujisawa SST」の商業施設「湘南T-SITE」に住民参加型の社会実証施設「みらい都市Lab」がオープンしました。こちらは、どのような施設でしょうか。
Q.「みらい都市Lab」を推進するのは、都市を取り巻く社会課題の解決を目指す「ウェルビーイングシティ研究組合」ということですが、こちらはどのような経緯で設立されたのでしょうか。
Q.「ウェルビーイングシティ研究組合」に参画している慶應義塾大学SFC研究所や電通総研は、どのような意義を感じてプロジェクトに参画したのでしょうか。
Q.プロジェクトの強みを教えてください。

要介護度の低い高齢者をサポートする遠隔リハビリを実証
Q.「みらい都市Lab」が進めている、具体的な取り組みを教えてください。


テクノロジーとコミュニティーで住民の健康を支える
Q.今後の展望をお聞かせください。
始動したばかりながら、早くも企業や地域住民から期待の声が寄せられているという「みらい都市Lab」。超高齢化社会やウェルビーイングに関する課題解決への関心の高さが伺えます。テクノロジーとコミュニティーの両輪で、心身ともに健やかな未来をつくるスマートシティの共創拠点として、「みらい都市Lab」の事例は他の地域でもモデルケースになりそうです。
※掲載されている情報は公開時のものです
この記事は参考になりましたか?
著者

仰木 裕嗣
慶應義塾大学
ヒトの運動を力学や数理の目で考えるスポーツバイオメカニクスと、スポーツに関わる工学的研究分野であるスポーツ工学を専門としている。かつて水泳選手・コーチでもあったことから、水泳に関する研究も手がける。近年はスポーツ以外にも医学・理学療法学等の研究も手がけ、またオリンピック・パラリンピックにおける研究開発も担ってきた。競走馬の動作解析も手がける。

綾井 大介
株式会社 電通
1994年入社。中部支社に配属され企業のブランディング、販促プランニング、大型展示会企画運営などのプロモーション領域に従事。本社異動後は、大手携帯会社や大手家電会社のアカウント&グローバル業務を担当。2012年より、パナソニックを中心に産官学で推進するまちづくり事業「Fujisawaサスティナブル・スマートタウン」プロジェクトに参画。リードメンバーの一員として、コミュニティーデザイン、持続可能な社会のためのPF開発に努める。その他、モビリティ領域や地域創生などでの共創事業、コンソーシアムの組成などを得意とする。

阿野 基貴
株式会社電通総研
金融・製造・流通/小売・製薬・省庁/自治体などの幅広いお客さま向けの国際ネットワークサービスの企画・開発を経て、数多くの基幹・業務システム開発やパッケージソフトウェア開発のプロジェクトマネージャー、全体統括責任者を歴任。近年は、AI・UX・クラウド・サイバーセキュリティーなどの日々進化する先端テクノロジーのR&D/CoE組織を統括。最先端のデジタル技術を活用したDXを推進し、企業の業務改革や価値創出を支援。

安田 鉄平
イグニション・ポイント株式会社
中学校を卒業後、3年間のバックパッカーを経て美術大学にて映像制作を学ぶ。大学を卒業後、株式会社 博報堂にて映像制作業務に従事。パナソニック、マツダ、ロッテ等のCM制作を経験。28歳でキャリアチェンジを決意。大学院を経てコンサルティング業界へ転身。株式会社電通総研、アクセンチュア株式会社にてITコンサルティングに従事した後、創業期のイグニション・ポイント株式会社に参画。デジタルユニット責任者を務めた後、新事業創出のプロフェッショナル集団を目指すイノベーション事業本部を立ち上げ、同本部の事業責任者に就任。
