環境問題対策への別の一手「アップサイクル」を、テクノロジー×伝統で拡張。Dentsu Lab Tokyo「UP-CYCLING POSSIBILITY」プロジェクト(前編)
クリエーティブの研究・企画・開発が一体となったR&D組織「Dentsu Lab Tokyo」は、さまざまなプロジェクトの1つとして、「UP-CYCLING POSSIBILITY」を展開しています。日本の伝統技法である金継ぎとテクノロジーを掛け合わせて、アップサイクル・プロダクトを制作。「捨てる」のではなく、これまでになかった新たな価値を付加した上で「また使う」という新しい選択肢を、多くの人に持ってほしいとの願いを込めた取り組みです。
2023年4月4日(火)~6月3日(土)にかけて、開発したプロダクトを展示する企画展を開催したばかり。その展示内容やプロジェクト発足の経緯については、こちらの記事でも紹介しました。今回は、プロジェクトメンバーにインタビューし、それぞれのプロダクト開発の背景や、プロジェクトにかける思いについて深堀りしていきます。前編では、プロジェクトリーダーである、Dentsu Lab Tokyoなかのかな氏と、アートディレクターの友田菜月氏、プロダクトデザイナーの三國孝氏の3名に話を聞きました。

古き良き技術をアップデートし、未来へつなぐ
Q.友田さんと三國さんは、普段どのようなお仕事をしているのでしょうか?このプロジェクトに参画したきっかけも併せて教えてください。

Q.友田さんは、アートディレクターとのことですが、どんな役割を果たされたのでしょうか?


デザイン性と機能のベストバランスを模索する
Q.今回開発されたプロダクトの中で、『割れた陶器や磁器を、壊れる前と同様の姿に戻すのではなく、電流の流れ方によって温冷を切り替えられる「ペルチェ素子」などを取り付けることで、これまでにない口当たりの変化を楽しめる新たな食器へアップサイクルする』というユニークなモノがありますね。例えばこのようなプロダクト開発には、お2人はどのように関わったのですか?



「作る」ではなく「直す」が当たり前の世の中に
Q.これらのプロダクトを一般の方に公開する企画展も開催しましたが、企画・制作を通じてどんなことを感じましたか?

古いモノと新しいテクノロジーを組み合わせて、これまでにないモノを生み出す。モノが過剰に溢れかえっている現代において、未来に向けて何ができるかを考えたときに、非常に大切な視点になるのではないでしょうか。
後編では、なかの氏に加え、新たに2名のメンバーに話を聞き、それぞれの視点からプロジェクトを振り返ってもらいました。
※掲載されている情報は公開時のものです
この記事は参考になりましたか?
著者
なかの かな
株式会社電通
国内外の技術をリサーチして培った知見を生かし、未来の生活におけるテクノロジーの活用やコミュニケーションの変容を、具体的な体験として形にすることが得意領域。クーポンつきAR蝶をスマホでつかまえる「iButterfly」(2010)、脳波を用いた猫耳型コミュニケーションツール「necomimi」(2011)、モノのキモチを見える化するIoT「mononome」(2014)、マインドフルネス瞑想トレーニングデバイス「Onigilin」(2016)、壊れたモノに機能を組み込む未来の金継ぎ「UP-CYCLING POSSIBILITY」プロジェクト(2023)など。趣味は生きものや食べものの本を読むこと、街を歩きまわること。

友田 菜月
株式会社 電通 / Dentsu Lab Tokyo
武蔵野美術大学修了。主な仕事 にcresc.(FujiFilm) / 第9回星新一賞(日経新聞) / ヱビスビール(年間広告) /まるごと青森(青森県庁) 。趣味はガラス工芸とサボテンの接木。コクヨデザインアワード2020グランプリ。朝日広告賞優秀賞。D&AD、Adfest、SpikesAsia デザイン部門各賞受賞。

三國 孝
Dentsu Lab Tokyo
機械工学専攻博士後期課程退学。LEXUS Design Award 2022ファイナリスト。企画から設計、3Dモデリングやコーディングまで、人の感情と自然への好奇心を大切にしたものづくりを行う。VTuberが大好き。

廣畑 功志
株式会社 電通
1992年神奈川県生まれ、幼少期をアメリカで過ごす。大学と大学院で機械工学・感性デザインを学び、プロダクトや技術と人とのコミュニケーションに関心を持つ。ものづくりの傍ら、ファブスペースやシェアハウスなどのものづくりコミュニティ作りに携わる。学生時代を含め、SXSWへ3年連続で出展。趣味は街なかの矢印集め、愛読書は『SLAM DUNK』。

中山 桃歌
株式会社 電通
学生時代から人が生き物と感じる動きは何かを研究。ロボティクスを制作し発表していた。 SXSW/CESでの出展経験を生かし、インタラクティブミュージアムのコンセプトメーキングからデジタルプランニング、UIUXデザイン、空間デザインなどを行う。 日常に潜むわくわくする体験をすくいあげ、精緻化し、新しい体験へと昇華させていきたい。主な展示:SXSW2017、CES2018、六本木アートナイト2019、MIDTOWN DESIGN AWARD2019 、くどやま芸術祭2021 etc.



