広島を世界へ。平和をテーマにしたエリアブランディング事業「HiHiroshima」
エリア特性を生かした独自のビジネスモデルの構築や、エリア経済の活性化に資する活動事例を紹介する連載「エリア経済の未来図」。今回取り上げるのは、広島発のアイテムブランド「Hi,Hiroshima」。広島県で旅行および地域商社事業を展開する株式会社たびまちゲート広島と、dentsu Japan(国内電通グループ)の中で新規事業開発を支援する事業クリエイティブチーム「汐留サロン」が共同事業として立ち上げたプロジェクトです。
この事業に携わる、たびまちゲート広島 地域商社事業部 営業統括チーム 主任の戸田千尋氏、株式会社 電通西日本 グロースプランニングセンター CXCD1部 部長の吉田一馬氏、株式会社 電通 zero クリエイティブディレクターの武藤新二氏にインタビューを実施。プロジェクトの起点から今後の展望、平和への思いを聞きました。
アップサイクル商品を通して、売り上げの一部を地域に還元
Q.「Hi,Hiroshima」は、たびまちゲート広島と「汐留サロン」の取り組みによって生まれた広島発のアイテムブランドです。はじめに、たびまちゲート広島の事業内容を教えてください。

Q.「Hi Hiroshima」は、どのような経緯で立ち上がったプロジェクトでしょうか。
アイテムを介して、世界に平和を発信したい
Q.「Hi,Hiroshima」のコンセプトを教えてください。
Q.ブランドまわりのコピーワークを担うのが吉田さんです。ブランド名やコピーに込めた思いをお聞かせください。

「広島らしさ」を生かしたデザインとアイテム展開
Q.現在「Hi,Hiroshima」では、どのようなアイテムを扱っているのでしょうか。

Q.デザインのコンセプトや工夫した点を教えてください。
Q.販売を開始してから、印象的なエピソードがあれば教えてください。
商品のストーリーを伝え、世界に羽ばたくブランドに
Q.今後、「Hi,Hiroshima」をどのように展開していきたいと考えていますか?

広島に限らず、地元住民はその地域の魅力になかなか気付きにくい側面があります。そこで、まずは観光客の方々に「Hi,Hiroshima」を知ってもらい、そこから地元住民のブランド認知を高めていきたいと電通の武藤氏は語ります。そのためのカギとなるのが、ブランドのメッセージを伝えるコピーや目を引くデザイン。今後もdentsu Japanの Creativity を生かし、地域活性化を推進していきます。
この記事は参考になりましたか?
著者

武藤 新二
株式会社電通
1992年、電通に入社。入社後3年半の静岡支社営業経験を経て、東京本社企画プランニング部門に異動。以後、広告企画制作にとどまらず、コミュニケーション全般の設計、商品や新規事業の企画、コンテンツのクリエーティブディレクションなど、仕事の領域は多岐にわたる。現在CDCに所属。これまでに、慶應義塾大学SFC研究所員(訪問)、大学や小学校での講師など、教育機関での活動も多数。出版関連では、重松清『夢・続投!』(朝日新聞社)、清水浩『脱「ひとり勝ち」文明論』(ミシマ社)、パパイヤ鈴木『カズフミくん』(朝日新聞出版)の企画に携わったほか、子ども向け絵本の制作も行う。著書に<a href="http://www.dentsu.co.jp/knowledge/publish/concerned_creative/atama.html" target="_blank">『アタマの体質改善』</a>(日本経済新聞出版社)、<a href="http://www.dentsu.co.jp/knowledge/publish/concerned_social/ojii_obaa.html" target="_blank">『おじいとおばあの沖縄ロックンロール』</a>(ポプラ社)。

吉田 一馬
株式会社 電通西日本
広島県出身。リクルートメディアコミュニケーションズを経て電通西日本入社。故郷・広島の各種企業・メディア・プロスポーツチームのコミュニケーション領域を担当しながら、西日本エリアの情熱企業の新規事業&新商品開発に携わる。

戸田 千尋
株式会社たびまちゲート広島
関東からUターンをし、地域に関わる職務に携わりたいと考え、2021年5月、ひろぎんHD本社ビル1Fにオープンした地域の良いものをセレクトするショップ「BANCART」の立上げの際に店長として入社。前職はアパレル業界で主に店舗運営に携わる。現在はBANCARTと広島市平和記念公園レストハウスの2店舗の主にMD・VMD業務を担当し地域産品の商品開発や販路開拓に携わっている。また、賑わい創出に向けたイベント運営企画などにも注力している。


