お買い物を通して、社会と消費者の意識を変える。異業種タッグで実現した「お買いいもの」プロジェクト(前編)
毎日のお買い物を通して社会課題解決のための取り組みができるプロジェクト「お買いいもの~It's Shopping for Good.~」。メーカー、決済サービス会社、小売業各社の連携による共同プロジェクトの第2弾が、2023年9月1日(金)から9月30日(土)まで実施されています。
昨年の第1弾では、約30万人の消費者が参加し、約1,150万円の社会貢献団体への寄付を実現するなど好評を博した本プロジェクト。そこで本記事では、初年度からプロジェクトに参画している花王グループカスタマーマーケティング株式会社の牧野真也氏、足立絢香氏、株式会社NTTドコモの原壮一氏、そして運営を担う株式会社 電通の川畑茉衣氏に、プロジェクト発足の背景や今後の目指す姿を聞きました。進行役は、サステナビリティ視点での企業経営をサポートする電通サステナビリティコンサルティング室の竹嶋理恵氏。前後編の2回に分けてお届けします。
ハードルが高い「サステナビリティ」を、もっと身近なものへ

自ら寄付先を選べる、透明性のある社会貢献を意識


1社だけではできない、消費者が参加しやすい仕組み

一見ハードルが高そうに見える社会貢献活動に、日常の延長線上で参加できる仕組みをつくった「お買いいもの」プロジェクト。昨年は約30万人もの消費者が参加して一定の成果を上げました。プロジェクトを一過性のものではなく、継続的な取り組みにしていくために、これからどのような展開を考えているのでしょうか。後編では、キャンペーンを通して目指す世界観や今後の展望などについて語っていただきます。
※掲載されている情報は公開時のものです
この記事は参考になりましたか?
著者

牧野 真也
花王グループカスタマーマーケティング株式会社
花王グループの販売部門において、デジタルを活用した販促キャンペーンの企画立案・進行に従事。全国のリテールやペイメント事業者と連携した施策実現により、生活者へのブランド価値伝達、エンゲージメントづくりを担う。「お買いいもの」キャンペーンでは全体のプランニングを担当。

足立 絢香
花王グループカスタマーマーケティング株式会社
花王グループの販売部門において、デジタルを活用した販促キャンペーンの企画立案・進行に従事。全国のリテールやペイメント事業者と連携した施策実現により、生活者へのブランド価値伝達、エンゲージメントづくりを担う。「お買いいもの」キャンペーンではコミュニケーション関連のプランニングを担当。

原 壮一
株式会社NTTドコモ
外資系メーカー勤務時に、企業の責任として環境対策やコミュニティー支援活動、サステナビリティへの取り組みを経験する。株式会社NTTドコモ入社後は、データ活用による企業のマーケティング支援業務に従事。ドコモの「カーボンニュートラル宣言」実現に向け、パートナー企業と共に、経済活動と社会貢献活動の実現を目指す。ドコモのカーボンニュートラルに向けた取り組み「カボニュー」を推進。

川畑 茉衣
株式会社電通
関西MCプランニング局、第3統合ソリューション局を経て、現在は2020プロデュースセンターで東京オリンピック・パラリンピックの大会プロデュースを担当。電通ギャルラボにも所属し、日々女子のインサイトを研究中。※ただし、自身の女子力と声は低め。

竹嶋 理恵
株式会社 電通
ストラテジー立案からキャンペーン構築、ウェブサイトやイベント、店舗開発まで関わり、政府広報や環境・観光・地域振興・教育・飲料・金融・スポーツなど、さまざまなジャンルの商品やサービスのプランニングに携わる。 電通Team SDGsではSDGsに関する情報発信、ソリューション開発を手掛ける。サステナビリティコミュニケーションとともに電通グループのSDGsビジネスソリューションとしてサーキュラーエコノミー構築やカーボンニュートラル推進も支援。サステナビリティ起点での事業変革を手掛ける。国際会議等での登壇や寄稿にも多数携わる。



