loading...

電通報ビジネスにもっとアイデアを。

DMCラボ・セレクション ~次を考える一冊~No.30

ピケティ読んだけど質問ある?
『21世紀の資本』

2015/02/27

「私たちは99%だ!」

2011年、米国の若者たちによるウォール街を占拠しようという抗議活動がありました。今や米国ではトップ1%の富裕層が国民所得の20%を占めるといわれます。この現状に不満を持った若者たちが、ついに声を上げたというわけです。

このように大きく顕在化してきた格差問題を、新しい視点で解明した文献が話題です。ご存じ、ピケティの『21世紀の資本』(みすず書房)。今回はこの本を取り上げましょう。

Q1:ピケティって何が言いたいわけ?

>>1

本書は700ページにもわたる大長編ですが、主張は明快です。それは、「資本主義という仕組みそのものが、所得分配の格差を拡大させるものである」というもの。つまり、富める者はますます豊かになり、そうでない者とは格差が開くばかりだというわけです。

では、なぜ格差が広がっていくのでしょう?

そのメカニズムを説明するのが、不等式「r(資本収益率)>g(経済成長率)」です。資本収益率とは、株や不動産などの資本から生み出される収益率で、18世紀以降、4~5%の水準で推移してきました。一方、経済成長率とは、国民所得の伸びを示すものですが、こちらは長期的には1~2%程度というものです。確かにこの不等式は成立しますね。

しかしそれがなぜなのかというと、ピケティ本人も理論的には分らないといいます。

これまでの経済学者は、難しい数式を扱って理論を構築することを得意としてきました。なので、ピケティの主張にも反論が殺到しています。
「rが高いのは資本家のリスクプレミアムじゃないか」「資本の中に人的資本が含まれていないじゃないか」などなど。

しかし、ピケティのアプローチは理論構築ではなく、データ解析です。理論は分からないが、世界20カ国のデータを100年分収集し、解析した結果がこうなっているという主張であって、逆にそこに説得力があります。

Q2:格差の原因と対策は?

>>2

面白いのは、本書には文学からの教訓が多く引用されているところです。たとえば、バルザックの古典「ゴリオ爺さん」。
法律を学ぶ青年ラスティニャックが、年収1200フランを稼ぐ判事になるのか、資産家の娘と結婚して100万フランの富を得るのかの選択を迫られるなど、富と資本の構造が浮き彫りになっている小説です。

おそらくピケティは、経済学というものが机上の空論ではなく、きちんと社会生活と結びついていることを示したかったのだと思います。そして、「人が生まれた時からすでに格差があるなんておかしい」と、社会に警鐘を鳴らしたのです。

ピケティの考える格差の原因は、教育の問題、テクノロジーの台頭、超大企業の誕生で生まれたスーパー経営者、相続の蓄積などなど、各国ごとの事情もあって複雑です。

そんな格差の是正に向けた提言はシンプルです。それは、国際社会で協調し、資本に対して累進税を課すべきというものです。現実的には難しい話ですが、格差問題を「世界中の人々みんなで解決していくべき」というメッセージ自体に大きな意味があるのでしょう。

Q3:ピケティ読んでどう思った?

>>3

僕自身は、投資銀行や広告会社で働いてきたわけで、労働者サイドでありながらも基本的には資本主義、つまり市場の機能を信じています。これがあるから、民主主義が成り立ち、人々の「成長を追求する」モチベーションが継続するのだと考えています。

ただし、経済理論とは違う視点として、僕の著作「つなげる広告」では、経済成長だけが人の幸せでないことを主張しています。たとえば、大きな交通事故があったとします。多くの人を不幸に陥れる惨事ですが、救助作業や道路清掃などの特需によって、GDPは加算されていきます。

つまり、人の幸せはお金では測れないということです。資本主義による格差拡大は、ピケティによって解明されつつあるのでしょうが、それと人のハピネスはイコールではないということです。

今世界的に、ハピネスの概念は、物質的な豊かさだけでなく、文化や精神、公正さ、環境の維持などの価値観へ転換しつつあります。もちろん、格差是正に向けてみんなで取り組んでいくべきですが、僕自身はお金の格差よりもっと大事な価値観を見いだす時代が来ているのだと考えています。

【電通モダンコミュニケーションラボ】