奈良の歴史・伝統に新たな1ページを
「奈良大立山まつり」開催
2016/02/03
奈良県は1月29日~2月2日、奈良市の平城宮跡で無病息災を祈願する「大立山(おおたてやま)まつり」(主催=同実行委員会)を初開催した。同県では、冬の奈良の伝統行事・イベントを集約した冬季誘客キャンペーンを実施中で、同まつりはその中核となるもの。
日本の首都は8世紀末に平安京に遷都され、政治的な機能は京都に移ったが、社寺をはじめ精神的なものは奈良に残った。そのため、奈良には今なお多くの神事や法会などの儀式が受け継がれている。大立山まつりは、それに新たな1ページを加えようとするもので、県では末永く根付くイベントとしたい考えだ。
「立山」とは、人形などの作りものを指し、県内には立山を制作して厄を落とすという風習が残っている。現在も広陵町など各地で立山を使った祭りが行われている。
同イベントでは、四天王(増長天、広目天、持国天、多聞天)をモチーフに、高さが7㍍もある像をつくり「大立山」と名付けた。
会場の大極殿前のステージでは、日替わりで県内各地の祭事や舞踊が披露され、周辺では地元の鍋料理などが食べられる「あったかもんグランプリ」も開催された。日が落ちて、辺りが暗くなるとメーンイベントが開始。内側から明かりがともされ、鮮やかな色彩に彩られた四天王が、勇壮な太鼓の音色の中を巡行。フィナーレで、四天王が勢ぞろいすると観客から大きな拍手が送られた。期間中、約5万1000
人の来場者でにぎわった。
公式サイト:http://ootateyama.jp/