loading...

未来を予測するキーワードNo.6

Society 5.0、日本は縄文時代に回帰する

2019/11/18

Society5.0とは、狩猟社会(1.0)、農耕社会(2.0)、工業社会(3.0)、情報社会(4.0)に続く5番目の社会。IoT、AI、5Gなどの第4次産業革命によってもたらされる、超スマート社会のこと。

IoT社会を予想する映像を見ると、IoT機器が生活に密着し、その時の状況に応じて、人々にさまざまな便益を提供してくれる様子が描かれます。

例えば、AI冷蔵庫が庫内の食材と利用者の体調を考慮して、最適なメニューを提案してくれたり、ドローンが位置情報を頼りに、自分のいる場所に荷物を届けてくれたり…。

もしも、インターネットどころか電気もない縄文時代の人が、こんな暮らしを目にしたらどう思うのでしょう。言葉をしゃべる筒(スマートスピーカー)を見て腰を抜かすのでしょうか。案外そうでもないかもしれません。

狩猟時代にドローンで食糧が届くイラスト

毎年秋に川を遡上してくる鮭と、フードプリンターから出力される健康のために最適化された食事、両者の本質的な違いってなんでしょう?

かたや大自然、かたや、IoT、AI、5Gなどを基幹とするICT(情報通信技術)。背景にある原理は異なるものの、不可視の領域から人にもたらされる“恵み”という意味では、縄文人は、鮭と同様にフードプリンターの食事も受け入れるのでないでしょうか。

近代社会は、農業社会、工業社会を経て、人による価値の生産と蓄積を通じて発展してきました。それに対し、縄文時代のような狩猟採集社会は、大規模な農耕(生産・蓄積)を行わず、身の回りの自然の生成物を活用して生活を営む社会です。

そのような社会で生きる人々は、生活の基盤として、自然の“恵み”がずっともたらされることを願っていました。

IoT社会に生まれ育った人は、今の私たちが求めるような価値の生産・蓄積ではなく、自分のために“恵み”を生み出してくてれるIoT環境そのものの持続性に、より大きな関心を持つと考えられます。

最先端のテクノロジー環境に生まれた“IoTネイティブ”の心と、約1万5000年前の縄文時代の人々の心に意外な類似性が生まれるかもしれません。

Society5.0の時代には、四季に応じた食材が自動的に届けられるなど、人々が“恵み”と感じられるサービスの提供のカタチを検討する必要があるでしょう。

未来予測支援ラボ:http://dentsu-fsl.jp/