loading...

電通報ビジネスにもっとアイデアを。

「『スモールメリット』EU期待の星、エストニアに学べ!」開催

2016/02/04

    Forbes JAPAN記事「スモールメリット」EU期待の星、エストニアに学べ!から転載
    「NEW CONCEPT採集『スモールメリット』―EU期待の星、エストニアに学べ―」(アカデミーヒルズ六本木ライブラリー)セッションの様子。
    「NEW CONCEPT採集『スモールメリット』―EU期待の星、エストニアに学べ―」(アカデミーヒルズ六本木ライブラリー)セッションの様子。写真左より、倉成英俊氏、ナージャ・キリーロバ氏、藤吉雅春氏、トーマス・モール氏、山口功作氏。

    「日本の方々も、『ゼロ・ビューロクラシー』の社会に住みたいと思いませんか?」トーマス・モール駐日エストニア共和国大使館領事は壇上から語りかけた。

    「ビューロクラシー」とは、官僚主義や、官僚式の煩雑な手続きのことをいう。政府の約170のシステムを相互に接続し、3,000以上のサービスを提供。世界に先駆けて最先端のオープンガバメントを実現し、e-ID Card(電子式の国民IDカード)の普及率が8割を超えるEUの小国、エストニア。「スタートアップ・ガバメント」とモール氏自らが呼ぶように、人口わずか約130万、GDP約250億ドルの国が、1991年旧ソ連からの独立後わずか20数年でスカイプを生み出し、IT国家のモデルケースになり得たのはなぜなのか。

    フォーブス ジャパンは1月28日、電通総研Bチーム、アカデミーヒルズライブラリーと合同でイベントを開催。会場のアカデミーヒルズ六本木ライブラリーには、アカデミーヒルズ会員の他、一般応募からの当選者を含む約120名が来場。ビジネス誌『Forbes JAPAN』での人気連載「電数総研BチームのNEW CONCEPT採集」の第1回目に取り上げた「スモールメリット」の考え方をさらに発展、深めるべく、エストニアからトーマス・モール氏(エストニア共和国大使館一等書記官/領事)、山口功作氏(エンタープライズ・エストニア日本支局長)を招き、電通総研Bチームからはクリエイティブディレクターの倉成英俊氏とコピーライターのナージャ・キリーロバ氏、フォーブス ジャパンからは副編集長/シニアライターの藤吉雅春が登壇し、エストニアに日本の未来のヒントを探るべく、プレゼンテーションとパネルディスカッションを行った。

    Forbes JAPAN No.13 2015年8月号 P88「電通総研BチームのNEW CONCEPT採集」第1回より
    『Forbes JAPAN』 No.13 2015年8月号 P88「電通総研BチームのNEW CONCEPT採集」第1回より。倉成英俊=文 尾黒ケンジ=イラストレーション
     

    冒頭では、連載第1回目の執筆者倉成英俊氏が、記事で考察した「スモールメリット」について紹介。氏が最初にエストニアに興味を持ったのは、1991年、ソ連から独立時、歌で行ったという無血革命「singing revolution」の存在を知ったからだ。エストニア訪問時に出会った建築家夫妻の「私たちは国をゼロから作ったんだ」というカッコいい言葉。そして、新しい国を形づくるまでのスピードの早さ。倉成氏の考察は、そこから日本や日本企業へと移る。

    生産性や経済効率を主眼においた「スケールメリット」の「大」に対して、コンセンサス、リスク、スピード、クオリティコントロールなど、様々な面での「小」の利点があるのではないか。紙から小枝へ、そして薪へ。燃えうつり、大きくなるたき火のように、スケールとスモールのハイブリッドによって、革新は生み出せるのではないか―—。

    トーマス・モール氏(左)、山口功作氏(右)
    「エストニアのe-governmentは、国内外問わず新しい技術を導入し、さらに進化中です」。トーマス・モール氏(左)、山口功作氏(右)。

    倉成氏のコンセプトの説明を受ける形で、トーマス・モール氏が、エストニアの「現在」について語ってくれた。

    続きはForbes JAPAN 「スモールメリット」EU期待の星、エストニアに学べ!で。
    (文:Forbes JAPAN編集部 岩坪文子)