体験も交え競技、ダイバーシティーの理解を深める
「パラスポーツメディアフォーラム~5人制サッカー~」開催
2020/02/26
電通パブリックリレーションズとパラスポーツ推進ネットワークは2月18日、第25回「パラスポーツメディアフォーラム~5人制サッカー~」を都内で開催した。
同フォーラムは、日本障がい者スポーツ協会承認の下、パラスポーツ競技やパラアスリートについてメディアの理解を促進し、取材環境を整備することを目的に、各回1競技をテーマに開催している。今回は「5人制サッカー(ブラインドサッカー)」をテーマにした。
5人制サッカーは、視覚障がい者と健常者双方を対象とした競技。1980年代初頭にルールが統合され、欧州、南米を中心に広まった。パラリンピックでは2004年のアテネ大会から正式に採用されており、4大会連続でブラジルが金メダルを獲得。日本代表は東京2020大会での初出場が決定している。
各チームはアイマスクを着用した4人のフィールドプレーヤー(FP)と、晴眼者もしくは弱視者が務めるゴールキーパー(GK)、さらに相手チームのゴール裏にいるガイド、自陣サイドフェンス外側にいる監督で構成される。FPは日本国内では晴眼者でもアイマスクを着用したプレーができるが、国際競技大会では医療上B1(全盲から光覚:光を感じる程度の視力)と認定されたプレーヤーのみが出場可能。ルールは5人制のミニサッカー、フットサルに基づいているが、以下のような違いがある。
・転がるとカシャカシャと音が出る特別なボールを使用
・危険な衝突を避けるため、FPはボールを持った相手に向かって行く際「ボイ!」(スペイン語で「行け!」の意)と発声しなければならない
・FPのアイマスク着用、視覚障がい者と健常者が協力し合うチーム体制
・ボールがサイドラインを割らないこと、選手にピッチの大きさや向きを把握させることを目的とし、両サイド上に高さ約1メートルのフェンスを設置
・頭部の損傷を防止するため保護用ヘッドギアを装着(日本国内ルールのみ装着義務あり)
フォーラム1部では日本ブラインドサッカー協会広報室長の髙橋玲子氏、D&I事業部長の剣持雅俊氏、日本代表強化指定選手の寺西一選手が競技ルールや心構えなどを話した。
剣持氏は、日本の障がい者人口が「佐藤・田中・鈴木・高橋の苗字を持つ人数」と同程度に多いことを説明。「上記四つの苗字を持つ友達はいても、障がい者の友達はいない人が多いのではないか。これは障がい者と健常者が『混ざり合っていない』ことを意味する。ブラインドサッカーを通じて、視覚障がい者と健常者が当たり前に混ざり合い、気兼ねしない友達のような関係性を築ける社会を実現したい」と語った。
寺西選手は「中学2年の時に寮の指導員から勧められ、興味本位で始めた」と、ブラインドサッカーを始めたきっかけを紹介。当初はプレーするだけだったが、大学入学で自分の知らない障がい、個性を持つ人に出会ったことで、いろいろな人がいていいという社会をサッカーの世界で築いていきたいと考え、日本ブラインドサッカー協会で仕事を始めたという。現在は日本代表強化指定選手として、パラリンピック優勝を目標にしながら協会のスタッフとしても活動している。
フォーラム2部では、年間2万人が参加している一般・社会人向け研修プログラム「OFF T!ME」体験を実施。OFF T!MEはアイマスクをして動いたり、走ったり、ブラインドサッカーボールを蹴ったりするプログラム。参加者は視覚を失った状態での動作に最初は戸惑いながらも、さまざまな課題をこなすことでダイバーシティー理解につながる新たな発見を楽しんでいた。