loading...

電通報ビジネスにもっとアイデアを。

なぜか元気な会社のヒミツseason2No.1

超絶技巧に、ビジネスチャンスあり!

2020/06/01

京都大徳院総門の正面に店を構える、古美術商「鐘ヶ江」。
取り扱う品々は時代屏風、近代美術工芸品を中心に
現代美術まで多岐の分野にわたるが、
「仕事の良さ、面白さ」を基準とするモノ選びの姿勢は
終始、筋を通しているのだ、と鐘ヶ江英夫氏は言う。

一刻<ロボットの腕> 前原冬樹   木彫

モノの良さとか、モノの価値とかといったものに対して
「脊髄反射」の時代になったのではないか、と
インタビュアーである僕個人としては、感じている。
ある事象が起きた際、
そこにある歴史的経緯とか、自分なりの推察といったものを介さずに、
直感的、あるいは感覚的に、
周りの空気を読んで「賛成」「反対」を表明することが
ひとつのフォームになっているのではないか、と。

周りに解け込むことで、人間関係が構築される。
時代におもねることで、マーケティング戦略がつくられる。
でもそれは、同質化や画一化への道を進むことだ。
無難で、平均的なアウトプットしか期待できない。

対して、「アートの本質とは、違いをつくることなのだ」と。
そのあたりについて、ぜひ、いろいろと伺ってみたい。
この時代、誰しもが抱えている閉塞感を打ち破るヒントが、
そこには必ずあるはずだから。

(文責:電通CDC柴田修志)

 

古美術商の「古」のイメージから、脱したい

古美術といわれると、ほこりをまとった陶器に高い値をつけて取引しているようなイメージがあると思うのですが、アート作品に対しては「100年、200年先に評価されるかどうか」という視点で向き合うようにしています、と鐘ヶ江氏は言う。「つまり、過去ではなく、未来を見ているのです。流行というものには、興味がないですね」。

古美術 鐘ヶ江 ディレクター 鐘ヶ江英夫氏。京都造形芸術大 環境デザイン科を卒業後、実家の美術商「古美術鐘ヶ江」を継ぐ。日本の美術工芸を独自のデザイン思考で再構築を試みている。
古美術 鐘ヶ江 ディレクター 鐘ヶ江英夫氏。京都造形芸術大 環境デザイン科を卒業後、実家の美術商「古美術鐘ヶ江」を継ぐ。日本の美術工芸を独自のデザイン思考で再構築を試みている。

私は古美術商ですから、時に流されて行動するのではなく、悠久の時間を常に意識しながら、ブレない価値を見いだす。それが、鐘ヶ江の仕事だというのだ。同時に「古き良きものは、もう二度とつくれない。技術も、道具も、材料すら失われてしまったのだから」などと言う人の見解を、鐘ヶ江は断固として否定する。現代社会の技術をもってすれば、「古美術」に匹敵する、あるいはそれを超える作品が必ずできる。その可能性を信じ、現代作家たちと制作に挑んでいるのだ。

美術とは、常に革新的でモダンな存在であるべき

「美術とは、常に革新的でモダンな存在であるべきだ」と鐘ヶ江氏は言う。それは、1000年前の作品であっても、現代の新進気鋭の作家による作品であっても同じ。「大切なのは時を超えてもなお、人々に“斬新である”と思われること。これはその時代における常識に抗い、チャレンジをしている者にしか作れません。その場しのぎの作品ではなく、私や作家たちがこの世を去った100年200年先に、その本当の価値を示す」。それが鐘ヶ江の理想なのだ。

2 草花蒔絵文机  江戸後期 かつて孝明天皇の遺物として下賜された本作。洗練を極めた雅な姿は、今でも少しも色褪せず、美しい。個人的には、倉又史郎のミスブランチと合わせて飾ってみたいと密かに夢みている。2 草花蒔絵文机  江戸後期 かつて孝明天皇の遺物として下賜された本作。洗練を極めた雅な姿は、今でも少しも色褪せず、美しい。個人的には、倉又史郎のミスブランチと合わせて飾ってみたいと密かに夢みている。
【草花蒔絵文机】江戸後期にかつて孝明天皇の遺物として下賜された本作。洗練を極めた雅な姿は、今でも少しも色褪せず、美しい。個人的には、倉又史郎のミスブランチと合わせて飾ってみたいと密かに夢みている。
 

「モダンである」とは何か?
 

100年後も評価される「モダンさ」とは何か?古美術商である鐘ヶ江の立場からいえば、それは「その時代の匂い」が感じられることだと言う。「例えば、大正時代につくられた家具や食器には、ある種の『モダンさ』を感じたりしますよね?それは、ただ単に開国による西洋文化の影響だけではありません。『大正』という時代に新しい流れをつくろうとしていた空気を、作品を通して現代に生きる私たちでも感じとれるからなんです」。モダンであることの正体。それは、「その時代において常に革新的な物を作ろうとすること」。それが制作の源であり、また、それをどの時代のお客さまも求めているという。革新がなければ「ビジネス」のチャンスも、広がっていかない。「大げさな言い方をするなら現代の工芸家たちとこの時代の『美術運動』を起こしたいんです。運動には、今までにない発想や、流行に対する『反骨心』のようなものが不可欠です。ピカソのキュビズムとかも、そうですよね?」。今までの常識を疑い、この時代の新しい常識をつくっていきたいのだ。

3 竹の水仙 大竹亮峯 木彫 落語「竹の水仙」から着想を得た作品。 作品に水を注ぐと、ゆっくりと蕾が開いていく。目を疑う様な作品である。その様を一度ご覧頂ければ、ただのカラクリではない事が分かって頂けるであろう。神秘的で人の心を打つ怪作だ。 ※この作品だけ写真クレジット入れてください。 Tadayuki Minamoto
【竹の水仙 大竹亮峯 木彫 ©️Tadayuki Minamoto】落語「竹の水仙」から着想を得た作品。 作品に水を注ぐと、ゆっくりと蕾が開いていく。目を疑う様な作品である。その様を一度ご覧頂ければ、ただのカラクリではない事が分かって頂けるであろう。神秘的で人の心を打つ怪作だ。

アートには「ストーリー」が必要

学生時代にサッカーをやっていたせいか、アートとスポーツには共通するものがある、と鐘ヶ江氏は言う。アーティストをアスリートに重ねることもあるし、アートビジネスをスポーツビジネスに重ねている部分もあるという。「スポーツって、どんなに良い選手がいても、それだけではビジネスとして成立しませんよね。スポンサーがいて、なにより熱狂的な観客(ファン)がいてはじめて成立する。そうした『場』をつくるのが、私のような美術商の役目だと思います」。
その「場」の上にいるのがアーティスト。彼らの鍛錬を積んだ技術や、生み出す「ストーリー」は人々を魅了する。「私が『超絶技巧作品』に魅せられる理由も、彼らの並外れた技術と共に、作品のストーリーがあるからです。ただし、それを言葉では表現しません。彼らは口下手な小説家です。作品で物語を語るのです。サッカーでいえば、それはスター選手の目を見張るスルーパスでしょうか。味方に言葉はなくとも、次のプレーを誘発させるメッセージ付きのパスを送る。そのような、語りかけてくる作品に引かれますね」。

一刻<ロボットの腕> 前原冬樹   木彫  継ぎ目などはない。コードも含めて全て、一木から彫り上げられている。
冒頭で紹介した、一刻<ロボットの腕> 前原冬樹   木彫。驚くべきことに、継ぎ目などは一切ない。コードも含めて全て、一木から彫り上げられている。これぞ、超絶技巧。その仕上がりには、ただただ唸らされる。、
京都「鐘ヶ江」店内の様子
京都「鐘ヶ江」店内の様子。懐かしさとモダンさ、その調和が絶妙だ。

「それとアスリートの進化って、すごくないですか?30年前のプロスポーツの試合などを見ていると、今と比べてなんだか違和感を覚えませんか?それだけ、今のスポーツ界の進化や競争が激しいということなんです。そうした進化のスピード感、躍動感を、もっとアートの世界でも実現したい」
現在、スポーツブランドやテック企業とコラボした「アートギア」という、科学的に一歩踏み込んでアーティストをサポートする活動を鐘ヶ江は進めようとしている。その背景には、そうした熱き思いがあるのだ。

古美術商「鐘ヶ江」のホームページは、こちら

なぜか元気な会社のヒミツ Season2ロゴ

「オリジナリティー」を持つ“元気な会社”のヒミツを、
電通「カンパニーデザイン」チームが探りにゆく連載のシーズン2。初回は、古美術商「鐘ヶ江」をご紹介しました。

「なぜか元気な会社のヒミツ」Season1の連載は、こちら
「カンパニーデザイン」プロジェクトサイトは、こちら


(編集後記)

京都を拠点にビジネスを展開する鐘ヶ江氏に、京都の魅力について尋ねたところ、意外な答えが返ってきた。京都という街、京都に住む人は「境界」を共有しているのだ、と。神社仏閣が、そこかしこにある京都。聖なるものと俗なるものが共存する街で生きていくためには、その境界(ゾーン)を常に意識する必要がある。そこに、礼儀や作法が生まれる。他人やアート、先人に対するリスペクトが生まれる。だからこそ、文化を継承していくことができるのだ、と。なるほど、とうならされた。

鐘ヶ江氏の仕事には、作品に対するストイックな目と、アーティストへのリスペクトがある。厳格さと深い愛情、そのどちらが欠けてもビジネスは成立しない。それは、あらゆる職業に当てはまる哲学であり、姿勢なのではないだろうか。
「一見さん、お断り」のイメージが強い京都。その敷居の高さに、よそ者はついひるんでしまいがちだが、それは「境界線」が見えていないから、なのだと思う。一定の距離を保ちながら、冷静に物事を見る。相手を敬う。鐘ヶ江氏の答えに、日本人の美意識の原点を見た。