「AI×SNS」で世界中のファンを獲得する!SNSグローバル戦略、最前線
2024/12/17
競合分析、コンテンツ制作、投稿結果分析に至るまで、ショート動画施策のあらゆる工程にAIを積極活用する取り組みが始まっています。
その名も、AI主導型SNSマーケティングソリューション「VERTICAL」。電通、電通ライブを含む、複数社によるコンソーシアム型のプロジェクトです。
「VERTICAL」に参画する電通、電通ライブ、アドビ、A Inc.(エース)のメンバーが集まり、ソリューションの展望を語りました。
今回は後編として、「VERTICAL」の3つのステップの詳細に迫ります。
※座談会の中で、電通と電通ライブが取り組んできたトヨタ自動車(以下、トヨタ)のSNS施策事例を紹介していますが、いずれも「VERTICAL」立ち上げ以前の事例であり、トヨタ事例が「VERTICAL」というわけではありません。
<目次>
▼AIで、SNSマーケティングを爆速で回す!?
▼ステップ① AIがフォロワーのサイコグラフィック分析をしてくれる
▼ステップ② AIが特定商品を含む動画を生成してくれる
▼ステップ③ コンテンツへのエンゲージメントをAIが詳細に分析!
AIで、SNSマーケティングを爆速で回す!?
- グローバルマーケット分析
- コンテンツ制作
- 結果分析
の3つのシンプルなステップにAIを導入することです。
各社の役割分担ですが、①データ分析のスペシャリスト×AI. ②はクリエイター×動画生成AI ③はデータ解析チーム×AIの化学反応を起こせるチームと組んで、一気に進めます。各社のアセットとテクノロジーを集結させて、グローバルでブランドが支持されるようなSNSマーケティングを実現していくというものです。
ただ、前回・今回とご紹介してきたトヨタの事例では、②のフェーズにのみAIを導入した段階で、①と③は手動で実施してきました。
ステップ① AIがフォロワーのサイコグラフィック分析をしてくれる
──今回は、トヨタの事例に沿ってお話を伺っていきます。まず、「①マーケット競合分析」のポイントは何でしょうか?
前澤:AIを活用して、トヨタはもちろん、各業界のフォロワーも細かく分析します。ここでは、A Inc.の「Astream」というソリューションを活用しています。
出嶋:「Astream」は、国内で初めてサイコグラフィック(心理的属性)分析を実現したSNSマーケティングツールです。同ツールには、Instagram、YouTube、TikTok、Xの合計170万以上のアカウントデータが蓄積されています。
──「VERTICAL」においては、どんな分析を行っていますか?
出嶋:従来型の分析だと、例えばトヨタ公式アカウントをフォローしてくれているユーザーの興味関心に基づいたブランド属性が、「トヨタ/自動車/バイク」ぐらいしか出てこないんです。あとは居住区域や年齢の分布といったデモグラフィック情報ですね。でもこれだけだと分析としては不十分です。そこで、今回はトヨタのフォロワーや、コンテンツへのエンゲージメントのあったアカウントの傾向を、AIでより細かく分析しています。
するとユーザーのブランド属性も、トヨタだけではなく、同じモビリティ業界の分析だったり、あるいは自動車以外でもIT業界だったり、いろんなブランドが入ってきます。また、多数のフォロワーを持つインフルエンサーであれば、「そのインフルエンサーの、そのまたフォロワー」の興味関心まで分析しています。
出嶋:これまでSNSマーケティングは、ある程度決まったトンマナや世界観でアプローチしていくのが定石でした。これからはAIを使って分析の深度を深めることで、一つ一つのコンテンツに対して、例えば「このクリエイティブに関心のあるユーザーは、30~40代の男性が中心で、ロボットに興味のある層です」といったところまで見えてきます。コンテンツを見てくれているユーザー層が「今回狙ったターゲット」に合致しているのか、そうでないのかが分かるわけです。
さらには、世界のモビリティ業界や、話題になっているコンテンツのクリエイティブもAIで分析することで、それらに興味を持っている人たちの趣味・嗜好(しこう)まで見えてきます。そこまで分析できれば、「こういう層をフォロワーとして獲得するためには、こういうクリエイティブが良いのではないか」といった方向性が見えてくるでしょう。
ステップ② AIが特定商品を含む動画を生成してくれる
──「②コンテンツ制作」における、AIの役割は何でしょうか?
前澤:コンセプトやビジュアルづくりで、人間が思いつかないようなクリエイティブジャンプができる、テキストプロンプトで指示するだけで静止画や動画制作が迅速にできる、撮影が困難なシーンもコンテンツに盛り込めるなど、さまざまなことができるようになります。
──先ほどお話にあった「単純作業をAIに任せて、人間のクリエイティビティに時間を割けるようにする」という用途だけでなく、クリエイティブそのものに対してもメリットがあるんですね。
前澤:前編で、SNSコンテンツには「What is this!?」が必要だとお話ししましたが、「What is this!?」とは、「良い意味での不確実性」だと思います。AIには予想外の不確実性があり、人間が考えつかないようなジャンプしたアイデアを出してくる。AIの中で、ぐるぐると考えてくれて、とんでもないものを創造したり、ドンピシャでない笑えるものを生み出してくれたり。ある意味で失敗の連続ですが、それでも少しずつ学習して、少しずつ良くなっての繰り返しでで、どこか人間の成長に似ている感じがします。
宇野:もちろん、生成AIがつくるアウトプットが、クリエイティブの100パーセントということではありません。どんなコンテンツであっても、最終的にジャッジするのは人間です。とはいえ、前澤さんが挙げてくださったように、AIによって可能になることは多々あります。
例えばAdobe Fireflyを使えば、AI的な発想でクリエイティブを生成し、アイディエーションに役立ちます。また、FireflyのAPIの技術を応用することで、人間が用意した一つの画像をもとにさまざまな画角に変更したり、背景を自動で切り抜いて変えたりして、数万もの新たな画像を素早く作成できます。
伊豫田:Fireflyは静止画の生成だけでなく、人間が撮影した動画素材や音声素材を「拡張」できるんですよね。
宇野:はい、Adobe Premiere Proに導入した「生成拡張」機能ですね。人間が撮影した動画素材の「続き」をAIが生成して尺を伸ばしたり、展開のバリエーションを増やすといったことが、追加撮影や追加録音なしに、後からPCだけでできます。たとえば、グラスにワインを注ぐシーンで、少し尺が足りないなと思ったら、ワインを注ぐ前後の動作をAIが自然な感じで足してくれたりします。
伊豫田:撮影した素材の尺を「伸ばせる」のは画期的で、活用のシーンは多そうです。また、Fireflyは動画生成の領域で大きく進化していますよね。
宇野:まだローンチ前ですが、プロンプトや静止画から動画が作れる「Firefly Video Model」を発表しました。撮影するのが困難な幻想的な動画だったり、リッチな動画も簡単につくれるようになります。昔の写真を動画でリアルに再現するのにも使えそうですね。
──制作時間が短縮できるうえ、撮影コストを抑えられそうですね。ちなみに、例えばクライアントが、正確な形状の自社製品を生成することはできるのでしょうか。
宇野:特定のプロダクトをFireflyに学習させることは可能です。現在は静止画で、ブランドに沿ったコンテンツを作成することができます。
──生成AIについては、フェイク画像や著作権侵害が問題になっています。この点についてはどのような対策があるのでしょうか。
宇野:いろいろありますが、一つ挙げると、デジタルコンテンツへの来歴を記録することで、信頼できるコンテンツ生成および利用ができるようにする「コンテンツ認証イニシアチブ」というものをアドビがメンバーとしてリードしています。現在、電通さんも含めて3700を超える企業や組織に加入していただいています。
──生成AIが進化したとはいえ、クライアントが望むような狙い通りのコンテンツを生み出すには、的確なプロンプトで指示を出す技術は必要になりますよね。
前澤:その点は、グラフィックや映像の経験豊富なプロフェッショナルほど、生成AIを縦横無尽に使いこなせますし、恩恵も大きいと思います。映像に携わってきた人なら、コンテを描く映像スキルがすでに身に付いているので、プロンプトを書くのも格段にうまい。映像の撮り方で、「50ミリのレンズで」や「ドリーショットで」というように、より具体的かつ詳細なプロンプトで表現することができるのは、生成AIを使用する大きなアドバンテージになります。
伊豫田:テキストプロンプトでは形容詞や副詞がすごく大切です。映像畑のクリエイターが使う、「柔らかく」とか「ぬるっと」といった言葉が、具体的にはどういうことなのかを、LLM(大規模言語モデル)で少しずつ学習し始めています。AIとクリエイターの融合が進めば、より形にしたい映像がつくれるようになるのではないでしょうか。
ステップ③ コンテンツへのエンゲージメントをAIが詳細に分析!
──最後のステップ「③結果分析」は、どのようなことを行いますか?
伊豫田:前編でもお話したように、タグ社が持つヒートマップ分析ツールを活用します。具体的には、SNSの縦型コンテンツに触れたときのユーザーの視線移動をビジュアライズできます。これによって、ユーザーがコンテンツの何に興味関心を示しているか、どれくらい集中してコンテンツを見ているかといったことが分かります。
前澤:前編でも触れたように、もはやSNSでのユーザー分析は単純ないいね数やビュー数だけでは測れません。グローバルのファンを獲得するという観点で、投稿したコンテンツごとのエンゲージメントを見て、ユーザー傾向を詳細に分析できるのは、次につくる未来のコンテンツへの戦略と準備ができるので、とてもありがたいです。
──VERTICALは始まったばかりですが、今後の進化にも期待したいです。
出嶋:SNSマーケティングへのAI活用は今後もどんどん進むはずです。実は今、A Inc.で実験していることがあるんです。例えばファッションの領域で、一つ一つの投稿に対し、「これは○○系ファッションです」みたいに、画像とキーワードを組み合わせてAIに学習させて、当てさせるんです。この精度が上がっていけば、インフルエンサーの服装を見せて「この人は○○系なので、親和性の高いこういう投稿をするといいですよ」と提案してもらうようなこともできると思います。
宇野:動画というものは、もうマーケティングの中でも圧倒的に一番パワフルなメディアになっていますよね。Fireflyでは、世界初の「商用利用可能なビデオAI」を準備中です。これも「VERTICAL」というソリューションの中で、ご活用いただけるようになっていくのではないかと思います。最後に一つ申し上げると、アドビはクリエイターの方々と共に歩んできた会社です。AI単体のソリューションというより、クリエイターの方々にずっと使っていただいている当社のツールに、AIによるサポートを融合していくことにこだわっていきたいですね。
前澤:電通ライブとしては、AIテクノロジーをさらに有効活用し、あらゆる業界の投稿とユーザーの関係性を分析して、SNSにおけるグローバルブランディングを盛り上げていきたいですね。2025年初頭からVERTICAL2.0フェーズの動きが始まるので、さらにこのソリューションとチームの拡大をしていきたいです。
伊豫田:トヨタのショート動画をやってきて面白かったのが、「工場」や「ロボット」といったテーマでつくった動画のエンゲージメントが飛び抜けて高かったんです。今後も、ブランドの持つアセットとAIを掛け合わせることを模索していきたいと思っています。トヨタに関しては、AIの力でマーケットを分析し、女性やZ世代など、新たなファンダムをグローバルで開拓していきたいですね。
──本日はありがとうございました!