幼児の“当事者視点”とはどんなものか?を真面目かつ楽しく研究する「こどもの視点ラボ」。今回はおむつの世界を深掘りします。
尾崎 賢司, 太田 久美子, 丹下 明子, 河田 ひかり, 松田 優子
今回は、なぜ好き嫌いをする子が多いのか?偏食はどうすれば直せるのかを探ります。
石田 文子, 髙橋 貴洋, 古久保 龍士
大人がこどもの目になって世界を眺めてみたら……色、遠近感、立体感など、全く違う世界が見えてきた!
尾崎 賢司, 篠森 敬三, 古井 まどか
「もっと早く歩いてー!」と日頃思ってしまっていたけれど、もしかしてこどもは頑張って早く歩いているのかも?今回は、「こどもの歩幅」について研究してみることにしました。
石田 文子, 斧 涼之介, 田中 沙織
今回は育児書で予習していても「知らなかった」「聞いてないよ!」と親が思ったこどもの「裏」の生態を収集してみることにしました。
岡本 依子, 梅田 真希子, 佐藤 日登美
今夏のあまりの暑さに急きょ「乳幼児の体感温度」について先行して研究を進めました。
前田 星平, 沓掛 光宏, 三宅 康史
こどもの視点ラボのコンテンツを体験してくれた学生さんたち、そしてラボの研究を参考に文化祭などで制作してくれた「こども体験」についてご紹介します。
石田 文子, 沓掛 光宏
「こどもの視点ラボ」では、今回、現役の保育士さん150人に「こどもと上手につきあう方法」をアンケート。特に目からウロコだったお話をピックアップしてご紹介します。
尾崎 賢司, 石田 文子
「こどもの視点ラボ」では、今回、「大人用ランドセル」を制作。なんとその重さは驚愕の18.9kg!教育現場の皆さんに実際に背負っていただきました。
石田 文子, 沓掛 光宏, 白土 健
「こどもの視点ラボ」では、赤ちゃんの気持ちを体感するため、話した言葉をすべて泣き声に変換する装置「ベイビーボイス」を作ってみました。
石田 文子, 沓掛 光宏, 岡本 依子
幼児の“当事者視点”とはどんなものか?を真面目かつ楽しく研究する「こどもの視点ラボ」。今回は「時間学」の研究者である千葉大学の一川誠先生をお迎えして大人とこどもの時間感覚の違いについて聞きました。
石田 文子, 沓掛 光宏, 一川 誠, てんてん
幼児の“当事者視点”とはどんなものか?を真面目かつ楽しく研究する「こどもの視点ラボ」。今回は、「こどもになって、4mの自分に怒られてみた」です。体験した動画を持って、福井大学の友田明美先生を訪ねました。
石田 文子, 沓掛 光宏, 友田 明美
赤ちゃんや幼児の“当事者視点”とはどんなものか?を真面目かつ楽しく研究する「こどもの視点ラボ」。今回は「大人が2歳児の手のひらになってみたら?」と考えたコップと牛乳を制作しました。
石田 文子, 沓掛 光宏, 開 一夫
こどもの視点ラボは、こどもの当事者視点とはどんなものかを真面目かつ楽しく研究。今回は、大人が赤ちゃんの頭の大きさを体感できる「ベイビーヘッド」を作り、東大・赤ちゃんラボの開先生を訪ねました。